YOSAのハーブブレンドとは…
「YOSAハーブ」は11種類の厳選されたハーブを、高い実績を誇る漢医学者の手により独自に配合しています。
医学部外品の許可を取得したYOSAオリジナルのハーブブレンドです。
11種類の「YOSAハーブ(医学部外品)」の素材
「トウキ」
漢方では、根を鎮痛・鎮静・生理痛などの婦人病の薬として広く用います。
浴槽に入れて入浴すると血行が良くなり、新陳代謝を促す作用があるため、
血行障害による冷え性・しもやけなどの改善に使われます。また、葉や茎の持つ
芳香には鎮静作用があり、香りによるリラクゼーション効果も得られます。
「センキュウ」
トウキなどの他の生薬と配合することで血管を拡げ、血液の循環を良くする働きがあるため、
漢方では婦人病の症状を改善する薬として使われています。
また浴槽に入れて入浴すると血行が良くなり、不眠・頭痛・冷えや冷えが原因の肩こり・腰痛や
生理不順などの状態を緩和します。
「チンピ」
ウンシュウミカンの成熟した果実の皮を干したもの。漢方では消化不良・吐き気などの症状改善に
使います。入浴時に入れると血行促進効果で体が温まり、冷えや、冷えが原因の肩こり・腰痛などの
改善に効果があります。爽やかな香りによるリラクゼーション効果とともに、皮に含まれるクエン酸
やビタミンCの働きで美肌効果もあります。
「チョウジ」
チョウジはクローブとも呼ばれ、スパイスとして古くから使われてきました。胃酸の分泌を高め
食欲を増進するので、健胃薬として使われる他、体を温める作用があり、腹部の冷えの改善に使
われます。また、チョウジ油に含まれる成分には鎮静作用と殺菌作用があるため、皮膚を清浄する
働きがあります。
「ガイヨウ」
ガイヨウはヨモギの葉を乾燥したものです。漢方では身体を温め、食欲増進・止血・下痢等に効果
があるとされます。煎じて飲む他に塗り薬として傷などにも効く万能薬として用いられ、「名医草」
という別名があります。浴槽に入れると血行が良くなり冷え性・腰痛・関節痛を改善する他、肌の
乾燥やあせも・湿疹などにも効果があります。
「カミツレ」
カミツレはヨーロッパではカモミールとして古くから様々な病気の治療薬として利用されてきました。
最近では日本でもハーブティーや入浴剤として用いられます。
香りには鎮静作用があり、不眠症の改善に効果がある他、浴槽に入れると肌を滑らかにし、腰痛・
リウマチ・神経痛などの改善に効果があります。
「ウイキョウ」
ウイキョウはフェンネルとも呼ばれ、スパイスとして広く使われます。
独自の爽やかな香りを持つ健胃薬として、食欲促進・胃腸疾患に効果があります。
冷えの改善にも効果があり、浴槽に入れることで冷えが原因の腹痛や腰痛の緩和にも用いられます。
抗菌作用により外傷にも効果があります。
「トウヒ」
ダイダイの成熟した果実の皮を乾燥させたものです。主に食欲不振時などの健胃薬として用いられる他、
自律神経の緊張をほぐし、それが原因の痰の除去にも効果があります。
浴槽に入れると血行を良くする作用があるため、手足の冷えや、冷えが原因の肩こり・腰痛などの改善に
効果があります。爽やかな香りにリラクゼーション効果もあります。
「ビャクシ」
葉が重なり合う様子が鎧に似ていることから名付けられた、ヨロイグサの根を乾燥させたものがビャクシ
です。漢方では、鎮痛・鎮静・止血・浄血に効果があるとして配合されています。
皮膚に潤いを与え、かゆみを抑える作用があるため、あせも・湿疹・乾燥肌によるかゆみなどを抑制し
肌をしっとりさせる効果があります。
「インチンコウ」
秋に咲くカワラヨモギの花を、夏のうちに蕾の状態で摘み取り乾燥させたものです。
漢方では胆汁の分泌を促進させる作用や、肝臓の機能を改善させる作用があるとされています。
また、皮膚のかゆみに効果があるため、乾燥肌・あせも・湿疹などの改善に浴用として使われます。
「ケイヒ」
ケイヒはシナモンともいい、独自の香りと甘辛い味で古くから世界各地で用いられてきました。
内服しても、入浴剤としても、血行を良くして新陳代謝を高める作用があるため、冷え性の改善に
効果的で、冷えが原因の肩こり・関節痛・腹痛・生理痛などの改善にも効果が期待できます。
※注意
もしも胸が苦しくなる、ジンマシンが出る、目眩(めまい)がするなどの異常を感じた場合は
ここに掲載されている植物にアレルギーがないか、専門医の診察を受けてください。
お気軽にお問い合わせください。059-271-7804受付時間 9:00~21:00 不定休
メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。